数字でみる6年間

 保健室前の掲示物です。養護教諭が工夫を凝らして作ってくれました。それぞれのシートには、「6年間で動いた心臓の回数」「6年間でのびた髪の長さ」など、思わず答えが知りたくなるようなことが書かれています。特に「6年間でみんなと過ごした時間」は思わずウルっとしてしまいそうになります。

卒業式全体練習始まる

 卒業式まで2週間となり、全体練習を体育館で行いました。各学級では、それぞれ練習を既に行っています。この日は、何のための卒業式か、どんな卒業式にしたいかなど、向かう姿勢や、呼びかけの行い方などについて全体で確認しました。最初から児童皆さんの心と体両方の姿勢が素晴らしかったです。次回から流れの練習に入っていきます。

PTA研修部 親子理科教室

 昨年に引き続き、校長先生に講師をお願いして実施しました。今回は『キラキラ写真』『風船照明』『電気チェッカー』の三つ。子どもたちは校長先生の説明後、テレビに映し出されたものや自分のタブレットでも確認しながら、自分たちでどんどんと取り組んでいきました。保護者の方も先生たちも一緒になって楽しんでいたようです。皆の笑顔あふれる大成功のPTA親子理科教室でした。

1・2年国語 遠隔合同授業

 遠隔合同授業も今年度3回目です。作文の発表交流を行いました。子どもたちの感想からもわかる通り、他の人の考えを知ることができたり、楽しそうな雰囲気を感じたりと、次もまたやりたくなる授業でした。次は次年度、学年が上がってからになります。どんな授業になっていくか楽しみですね。

朝学習の様子

 1・2年生は『10分間スピードチェック』。ていねいに早く書き写す練習をしました。先生も負けじと参加。どれくらい書けたでしょうか。3・4年生はコグトレを行っていました。みんな、かなり素早く正確に答えていました。コグトレについて、高学年は認知機能が高まってきており、来年からは1~4年生のみの取組となります。

全校朝会

 ひな祭りが直前ということもあり、節句(節目の日)について、担当の先生から話していただきました。合わせて卒業式に向けても、卒業生、在校生それぞれの心構えについても確認しました。子どもたちの目を見ていたら、いい式になりそうな予感です。
 終わってから、次期児童会役員の認証式を行いました。早速、目指す児童像の見直しが行われています。もうすぐ、全校への提案が行われます。