やる気満々水泳学習

今年もいよいよ水泳学習が始まりました。久しぶりのプール学習で、子ども達は楽しく活動していました。1年生にとっては入学後初めてでしたが、水に慣れていたため、鬼ごっこや水中宝探し等を早々に切り上げ、バタ足で泳ぐ練習に移りました。低学年用のレーンで、ビート板を使い泳ぐ練習に夢中で取り組みました。次は、夏休み明けになりますが今から楽しみですね。

楽しく頑張る様子を見てもらいました

5・6年生は、町内各学校の全教員に、国語科の授業を見ていただきました。完成したポスターやパンフレットを読み合い、自分自身や他の人にどの程度伝わりやすくできたかを振り返る様子を見ていただきました。振り返ったことを80文字以内の文章に表現したり、リーダー中心に自分たちで学習したりして、楽しく頑張る様子を見ていただきました。

3・4年 社会科見学

3・4年生で本町方面へ見学に行きました。3年生は、新浜のラーメン屋さんから本町方面へ歩き、町の様子を調べた後、コープさっぽろの中を見学しました。4年生は、クリーンセンターを見学した後、清掃センターを見学しました。実際にゴミの圧縮した物を持ってみたり、お店の中で商品展示を見ながら説明を受けることで、買う人を意識した展示やゴミ減量の工夫を深く理解することができました。

構成に気を付けて描きました

3・4年生は図画工作で、磯掃除の思い出を絵に表しています。この日は下絵を描きました。先生からは、「自分を大きく、近くの人も小さく」入れるようにアドバイスを受けました。写真を基に当時の様子を思い出し、自分や周りの人の位置や大きさに気を付けて描いていました。

自分なりに表現方法を工夫

 5・6年生は、植樹祭への参加を通して植樹活動について学習しています。今日は、調べたことを発表するデータを作成していました。

 表現に使うアプリを、キャンバ、スライド、ドキュメントなどの中から、自分でアプリを選んでいました。また、同じアプリでも言葉やイラストなどを吟味しながら取り組んでいました。表現方法を自分で選ぶ力を高めていました。

参観日

一学期最後の参観日がありました。試食会は、子ども達と同じ部屋で行い、子ども達の食べる様子を見ていただくことが出来ました。授業は、算数や国語を見ていただきました。お家の人に色々な場面を見ていただき、子ども達はいつになく嬉しそうでした。お忙しい中沢山の方にご来校いただきありがとうございました。

磯遊び

 天候が悪く2回延期してやっと行うことができました。漁組から講師の方にも、特別に来ていただきました。潮だまりの中を散策し、海でしか見れない色々な生き物を見つけたり、小魚を捕まえたりしました。また、講師の方の捕まえたヤドカリやカニを見せてもらうこともできました。貴重体験を通して、磯の生き物への興味を高めていました。

全校朝会

  校長先生から、本校で取り組んでいるSDG’Sの「貧困をなくそう」に係るお話がありました。世界の食料は、不足していないのに、1分間に17人栄養不足で亡くなる人がいることを説明していました。その理由として、世界の20%の人が世界の40%の食べ物を食べ、買っている食べ物の3分の1は捨てられているからであると説明を受けました。そのような中、自分たちにできることは、給食の時間は食べることに集中することだと話されました。また、次のような言葉も紹介していました。

「いま世界には二つの貧しい国がある。一つは物質的に貧しいインド、もう一つは、世界でこれだけ困っている人々がいるのに、そのことに無関心でいる日本である。」マザーテレサ

磯掃除

 3・4年生が、桜橋付近の磯で磯掃除をしました。初めに、海水を容器に入れ、フノリを浸し、胞子水を作りました。続いて金具の付いた器具を用いて、岩の表面に付いた海藻を削り海水で洗い流しました。最後に、胞子水をかけました。子ども達は、「思ったより固かった」「大変だった。」「面白かった」など、フノリ栽培をする人の思いまで理解することが出来ました。

運動会

 天候に恵まれ運動会を無事行うことが出来ました。1年生は初めての小学生として参加した運動会で、6年生は初めてリーダーとして臨んだ運動会でした。応援合戦で士気を高め、どの競技も精一杯で取り組んでいました。リレーでは、仲間のために持てる力を出し切っていました。

 今年度から、地域の全ての方を対象にした玉入れ、PTA部対抗綱引きを加えました。子ども達が少なくなる中、地域の方に運動会を盛り上げていただきました。

 子ども達は、教職員の指導を受けつつ、ご家庭・地域の方のご協力をいただくことで、学校目標であるかしこく、あかるく、たくましい子どもへ向けて成長することが出来ました。