楽しく水を学びました

雨で延期になっていた校外学習をやっと行うことができました。1・2年生は、生活科の時間に桜公園に行き、公園の使い方に気を付けながら、水遊びをしました。手作りの水鉄砲で、色々な飛ばし方を試して見たり、シャボン玉を工夫して飛ばしたりしました。公園ですることで、のびのびと学ぶことができました。

良くしたいスキルを探しました。

3・4年生が、スクールカウンセラーに、人間関係作りについて教わりました。身に付けたいスキルのカードを見ながら、子ども達が困っていてもっとできるようになりたいコミュニケーションの方法を探し、選んだ理由やどんな場面かを説明しました。子ども達は「騒いでいる人を注意する」「仲直りする」「自分の考えや気持ちを説明する」その他思い思いのカードを選んでいました。

運動しながら引いた健康おみくじ

中休みに、保体委員会が企画したこの集会は、縄跳びと、ハードル、平均台をクリアして始めて、健康を占うくじを引くことができます。更にくじには、健康アドバイスが付いています。保体委員会が自主的に企画した集会で、運動に親しみながら、健康に関心を高めていました。

やる気満々水泳学習

今年もいよいよ水泳学習が始まりました。久しぶりのプール学習で、子ども達は楽しく活動していました。1年生にとっては入学後初めてでしたが、水に慣れていたため、鬼ごっこや水中宝探し等を早々に切り上げ、バタ足で泳ぐ練習に移りました。低学年用のレーンで、ビート板を使い泳ぐ練習に夢中で取り組みました。次は、夏休み明けになりますが今から楽しみですね。

楽しく頑張る様子を見てもらいました

5・6年生は、町内各学校の全教員に、国語科の授業を見ていただきました。完成したポスターやパンフレットを読み合い、自分自身や他の人にどの程度伝わりやすくできたかを振り返る様子を見ていただきました。振り返ったことを80文字以内の文章に表現したり、リーダー中心に自分たちで学習したりして、楽しく頑張る様子を見ていただきました。

3・4年 社会科見学

3・4年生で本町方面へ見学に行きました。3年生は、新浜のラーメン屋さんから本町方面へ歩き、町の様子を調べた後、コープさっぽろの中を見学しました。4年生は、クリーンセンターを見学した後、清掃センターを見学しました。実際にゴミの圧縮した物を持ってみたり、お店の中で商品展示を見ながら説明を受けることで、買う人を意識した展示やゴミ減量の工夫を深く理解することができました。

構成に気を付けて描きました

3・4年生は図画工作で、磯掃除の思い出を絵に表しています。この日は下絵を描きました。先生からは、「自分を大きく、近くの人も小さく」入れるようにアドバイスを受けました。写真を基に当時の様子を思い出し、自分や周りの人の位置や大きさに気を付けて描いていました。

自分なりに表現方法を工夫

 5・6年生は、植樹祭への参加を通して植樹活動について学習しています。今日は、調べたことを発表するデータを作成していました。

 表現に使うアプリを、キャンバ、スライド、ドキュメントなどの中から、自分でアプリを選んでいました。また、同じアプリでも言葉やイラストなどを吟味しながら取り組んでいました。表現方法を自分で選ぶ力を高めていました。

参観日

一学期最後の参観日がありました。試食会は、子ども達と同じ部屋で行い、子ども達の食べる様子を見ていただくことが出来ました。授業は、算数や国語を見ていただきました。お家の人に色々な場面を見ていただき、子ども達はいつになく嬉しそうでした。お忙しい中沢山の方にご来校いただきありがとうございました。

磯遊び

 天候が悪く2回延期してやっと行うことができました。漁組から講師の方にも、特別に来ていただきました。潮だまりの中を散策し、海でしか見れない色々な生き物を見つけたり、小魚を捕まえたりしました。また、講師の方の捕まえたヤドカリやカニを見せてもらうこともできました。貴重体験を通して、磯の生き物への興味を高めていました。