


習字で書き初めを行いました。それぞれの学年で書く文字は異なりますが、思いや願いを込めることは同じです。子どもたちはクロムブックで動画のお手本を見たり、教科書のお手本を見たりと、自分でより分かりやすいものを選択して取り組んでいました。力作ばかりになったのではないでしょうか。
習字で書き初めを行いました。それぞれの学年で書く文字は異なりますが、思いや願いを込めることは同じです。子どもたちはクロムブックで動画のお手本を見たり、教科書のお手本を見たりと、自分でより分かりやすいものを選択して取り組んでいました。力作ばかりになったのではないでしょうか。
新年、明けまして、おめでとうございます。本年も、よろしくお願いいたします。まずは休み中、職員も児童も事故なくケガなく全員が無事に過ごせたことが何よりです。
始業式の前に支援員さんの着任式を行い、挨拶をいただきました。児童会代表から歓迎の挨拶を立派に行いました。始業式では5年生が代表して、冬休みの思い出と3学期の抱負を発表しました。全校に伝わるように頑張って話していました。
校長先生からは「3学期はまとめの学期であり、次の学年への心構えや準備を良いものにしてほしい」、そして巳年に触れ、「どんな新しいことが始まるのか、どんな実を結べるか楽しみにしています」と伝えていただきました。
各学級では、冬休みの様子や作品を交流したりとみんな意欲的に取り組んでいました。とても楽しみな学期になる予感がした一日でした。
冬休みに入りましたが、今日と明日の二日間、学習会を実施しています。わずかな時間ですけれど、冬休みの課題などを中心に取り組みました。自分の苦手なところの克服に向けても頑張っています。全員がとても集中して取り組みました。
終業式の前に、立腰チャンピオンと家庭学習チャンピオンの表彰式が行われ、教育長から直々に表彰されました。全体的に姿勢よく授業に向かい、家庭学習も頑張ってきました。教育長からもお褒めの言葉をいただきました。
終業式では、4年生が2学期の反省と冬休みの抱負を発表しました。全員がとても長い文章をスラスラと話していて、感心させられました。校長先生からは2学期の子どもたちの活動を写真を見ながら振り返り、「みなさん全員がよく頑張り、沢山のことを学んだ学期でした」と、ほめていただきました。また、SNSの危険性やゲーム障害という病気のことについても話していただき、「おうちの人と話題にしてほしい」「20日間の自由にできる時間を安心安全で健康的に過ごしてほしい」と話されました。
式が終わってからは、5・6年生が会場の片づけを素早く行ってくれました。自分たちで考えて行動でき、本当に素晴らしいです。
休み中は事故なくケガなく、全員が健康で無事に過ごし、3学期始業式の1月15日(水)には、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
クリスマス企画として、子どもたちが考えた英語ゲームを行いました。『スペル早書きゲーム』『リズムゲーム』『空耳単語ゲーム』『一本橋ゲーム』4グループそれぞれに工夫して、楽しみながら英語を学んでいました。教室には二人もサンタさんが登場していました。メリークリスマス!
フルーツアメとクレープを作りました。調理のレベルが上がっていて、みんなどんどんと自分たちで進めていました。とっても美味しかったようです。その後は体育館で『蛇の尻尾』をして楽しんでいました。
一口メモのクイズの答えはエリンギでした。