



日高教育局義務教育指導監にご来校いただき、学校経営に関するご指導・ご助言をいただきました。子どもたちの姿から、とても前向きに自分たちで授業に参加していることや、そこに関わる先生方の努力など、お褒めの言葉を沢山いただきました。貴重なご指導・ご助言を今後の学校改善にいかしてまいります。
日高教育局義務教育指導監にご来校いただき、学校経営に関するご指導・ご助言をいただきました。子どもたちの姿から、とても前向きに自分たちで授業に参加していることや、そこに関わる先生方の努力など、お褒めの言葉を沢山いただきました。貴重なご指導・ご助言を今後の学校改善にいかしてまいります。
今年はゲーム、家庭科、理科実験、イラストクラブの4講座を開いて行っています。この日で2回目ですが、本格的な活動に入っています。理科実験では、ドローンを飛ばすプログラミングを行っています。どんな動き方になるか楽しみです。
3年生は消防署へ、4年生は役場へ行ってきました。消防署では、給水車や救急車への試乗や救命体験、消防服を着させていただくなどしました。役場では、町内放送設備の見学後、実際に放送体験をさせていただきました。それぞれ担当の方が案内や質問に答えていただき、子どもたちは知識を広げることができました。ありがとうございました。
一口メモのクイズの答えは、鹿でした。ひじきは漢字で書くと鹿尾菜と書きます。鹿の尻尾に似ていることからこの漢字が使われたそうです。
保体委員会が主催してくれた健康おみくじ。毎回、趣向をこらして行っています。今回は、よーいドンで障害物を越えて走り、平均台で相手とじゃんけんして勝った人からおみくじを引けるというルール。少し体を動かしてからのおみくじ運はどうでしたか?
今回は教頭先生が行いました。家庭学習に関わって、「やる気スイッチ」の入れ方などを、よく家庭学習をしている人たちにインタビューをして紹介しました。スイッチの入れ方は人それぞれ。自分なりの入れ方を工夫してみてほしいと思います。
児童会からは、書記局から12月の生活目標について、保体委員会からはおみくじレクとハンカチ・ティッシュの点検について連絡がありました。
月曜日は、お弁当日です。
お弁当と水筒の用意をお願いします。